【2025年】神奈川県でトイレリフォームに使える補助金一覧

【神奈川県の皆様にトイレリフォーム向けの補助金をご紹介】横浜市・川崎市をはじめ各自治体や神奈川県の補助金、国の補助金をまとめています。60万円が受け取れる「子育てグリーン住宅支援事業」などを活用して、理想のトイレリフォームを実現しましょう!

更新日: 公開日:

【2025年】神奈川県でトイレリフォームに使える補助金一覧

トイレの補助金とは?買い替えにも利用できる?

トイレの補助金は、バリアフリーリフォーム、断熱リフォーム、汲み取り式トイレの水洗化などさまざまな種類があります。中にはトイレそのものの新設や買い替えに活用できるものもあります。

こちらのお役立ち情報では、全国にお住まいの方が利用できるトイレ関連の補助金のほか、神奈川県および各市が実施している補助金ついて代表的なものをご紹介していきます。

※本記事の内容はすべて2025年5月11日時点の情報です。最新情報については各自治体および各事業の公式ホームページもあわせてご確認ください。

横浜市で使えるトイレの補助金

まずは横浜市でトイレに活用できる補助金からご紹介します。

全国で使えるトイレ補助金

国土交通省と環境省による「子育てグリーン住宅支援事業」では、新築で最大160万円、既存住宅のリフォームで最大60万円の補助金が受け取れます。詳細については本記事内「【全国が対象】子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム最大60万円/新築最大160万円)」をご覧ください。

神奈川県のトイレ補助金

神奈川県では「令和7年度神奈川県既存住宅省エネ改修事業費補助金」を実施中です。トイレなどの窓や壁、天井、床などを、指定する補助対象製品を用いて改修する工事に対し、対象経費のうち材料費および労務費の部分を20万円を上限に補助するというものです。

◆補助対象工事

  • リフォームを行う既存住宅は神奈川県内にあること
  • 申請者の方が常時居住し、所有または区分所有していること
  • 耐震性能を確保した住宅であること

必須の改修は「窓(玄関ドア等含む)」で、そのほか「壁」「天井」「床」は任意の改修となります。

◆補助対象製品
国補助金において補助対象製品として登録されている、窓やガラスおよび断熱材が対象です。具体的なメーカー・対象製品は以下のリンクから検索できます。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業の補助対象製品|北海道環境財団
住宅省エネ2025キャンペーンの補助対象製品|住宅省エネ2025キャンペーン公式

◆申請期間

  • 令和7年4月25日(金曜日)〜令和7年12月26日(金曜日)

ただし予算額(件数にして約300件)に達した場合は期間内であっても終了することがあります。

横浜市のトイレ補助金(介護保険住宅改修)

介護保険制度の住宅改修

「手すりの取付け」「段差の解消」「滑り防止および、移動の円滑化のための床または通路面の材料変更」「引き戸等への扉の取り替え」「洋式便器等への便器の取り替え」およびこれらに付帯する、必要な住宅改修について補助が受けられます。

たとえば和式トイレから洋式トイレに交換する工事のほか、便器のかさ上げといった、便器を被保険者の身体の状態に合わせる目的で交換する工事などが対象です。支給限度基準額は20万円ですが、一度に使い切らなくても構いません。

また一定以上の所得がある場合は2割負担(保険給付16万円)や3割負担(保険給付14万円)となります(負担割合証で確認できます)。また、介護の必要の程度が3段階以上あがった場合などは再度20万円まで利用できることもあります。

横浜市の介護保険制度の住宅改修については、以下の記事で要件・注意点・申請方法などを詳しくまとめています。

川崎市で使えるトイレ補助金

続いて川崎市でトイレに活用できる補助金・助成金制度をご紹介します。

全国で使えるトイレ補助金

国土交通省と環境省による「子育てグリーン住宅支援事業」では、新築で最大160万円、既存住宅のリフォームで最大60万円の補助金が受け取れます。詳細については本記事内「【全国が対象】子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム最大60万円/新築最大160万円)」をご覧ください。

神奈川県のトイレ補助金

神奈川県では「令和7年度神奈川県既存住宅省エネ改修事業費補助金」を実施中です。トイレなどの窓や壁、天井、床などを、指定する補助対象製品を用いて改修する工事に対し、対象経費のうち材料費および労務費の部分を20万円を上限に補助するというものです。

◆補助対象工事

  • リフォームを行う既存住宅は神奈川県内にあること
  • 申請者の方が常時居住し、所有または区分所有していること
  • 耐震性能を確保した住宅であること

必須の改修は「窓(玄関ドア等含む)」で、そのほか「壁」「天井」「床」は任意の改修となります。

◆補助対象製品
国補助金において補助対象製品として登録されている、窓やガラスおよび断熱材が対象です。具体的なメーカー・対象製品は以下のリンクから検索できます。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業の補助対象製品|北海道環境財団
住宅省エネ2025キャンペーンの補助対象製品|住宅省エネ2025キャンペーン公式

◆申請期間

  • 令和7年4月25日(金曜日)〜令和7年12月26日(金曜日)

ただし予算額(件数にして約300件)に達した場合は期間内であっても終了することがあります。

川崎市のトイレ補助金

介護保険制度住宅改修

横浜市と同じく介護保険制度に含まれる住宅改修が利用できます。対象工事も同様に「手すりの取付け」「段差の解消」「滑り防止および、移動の円滑化のための床または通路面の材料変更」「引き戸等への扉の取り替え」「洋式便器等への便器の取り替え」ほかこれらに付帯する、必要な住宅改修となっています。

支給限度基準額も同じく20万円で、一度に使い切る必要はありません。また介護の必要の程度が3段階以上あがった場合などは再度20万円が利用できることもあります。自己負担の割合は1〜3割で、負担割合証で確認することができます。

川崎市の介護保険制度の住宅改修については、以下の記事で要件・注意点・申請方法などを詳しくまとめています。

高齢者住宅改造費助成事業

高齢者住宅改造費助成事業」は高齢者の支援・介護を目的としたリフォーム向けの助成金制度です。トイレに関する対象工事は「上肢機能の低下に伴って必要となった温水洗浄便座(ウォシュレット等)の設置」または「介護保険の住宅改修のトイレ工事に伴う水洗化」となります。一方、新築・増築にかかる工事および居室・浴室・トイレ等の新設工事などは対象外となる可能性があります。

助成額の上限は100万円ですが、基本額(工事金額から本制度の対象外となる工事金額を差し引いた額)と比較してどちらか少ない方が助成されるルールとなっています。なお助成率は属性・階層が定められており最大100%、最小0%の7段階に分かれています。助成率の条件やその他の要件・注意点・申請方法などについて詳しくは、以下の記事にまとめているのでご覧ください。

横須賀市で使えるトイレ補助金

続いて横須賀市でトイレに活用できる補助金をご紹介します。

全国で使えるトイレ補助金

国土交通省と環境省による「子育てグリーン住宅支援事業」では、新築で最大160万円、既存住宅のリフォームで最大60万円の補助金が受け取れます。詳細については本記事内「【全国が対象】子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム最大60万円/新築最大160万円)」をご覧ください。

神奈川県のトイレ補助金

神奈川県では「令和7年度神奈川県既存住宅省エネ改修事業費補助金」を実施中です。トイレなどの窓や壁、天井、床などを、指定する補助対象製品を用いて改修する工事に対し、対象経費のうち材料費および労務費の部分を20万円を上限に補助するというものです。

◆補助対象工事

  • リフォームを行う既存住宅は神奈川県内にあること
  • 申請者の方が常時居住し、所有または区分所有していること
  • 耐震性能を確保した住宅であること

必須の改修は「窓(玄関ドア等含む)」で、そのほか「壁」「天井」「床」は任意の改修となります。

◆補助対象製品
国補助金において補助対象製品として登録されている、窓やガラスおよび断熱材が対象です。具体的なメーカー・対象製品は以下のリンクから検索できます。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業の補助対象製品|北海道環境財団
住宅省エネ2025キャンペーンの補助対象製品|住宅省エネ2025キャンペーン公式

◆申請期間

  • 令和7年4月25日(金曜日)〜令和7年12月26日(金曜日)

ただし予算額(件数にして約300件)に達した場合は期間内であっても終了することがあります。

横須賀市のトイレ補助金

介護保険制度の住宅改修

横浜市や川崎市と同じく介護保険制度の住宅改修が利用できます。「手すりの取付け」「段差の解消」「洋式便器等への便器の取り替え」およびこれらに付帯する必要な住宅改修といった、対象工事は他市と同様です。

和式トイレから洋式トイレへの交換、便器のかさ上げなど被保険者の身体の状態に合わせてトイレを交換する工事などが対象です。支給限度基準額は20万円で、一度に使い切る必要はありません。

また所得に応じて1〜3割という負担額が変わってきます(負担割合証で確認できます)。そのほか、介護の必要の程度が3段階以上あがった場合などは再度20万円まで利用できることもあります。

横須賀市の介護保険制度の住宅改修については、市の公式ホームページ「住宅を改修したいとき」をご確認ください。

住宅設備の改良費補助

「障害による生活上の困難」の改善を目的として住宅設備を改良する場合に、対象経費(工事費)の一部を補助する取り組みです。ただし住宅の新築・リフォーム・原状回復は対象外です。以下は一例ですが、さまざまなケースが当てはまります。

◆対象工事の一例

  • 肢体不自由(下肢・体幹障害):手すりの取り付けおよび付帯工事
  • 肢体不自由(下肢・体幹障害):床段差の解消および付帯工事
  • 肢体不自由(下肢・体幹障害):和式便器から洋式便器等への取り替えおよび付帯工事
  • 肢体不自由(下肢・体幹障害):昇降便座の取り付けおよび付帯工事
  • 肢体不自由(上肢障害):引き戸等への扉の交換および付帯工事
  • 肢体不自由(上肢障害):シャワー付きトイレ等(特殊便器)への変更および付帯工事

また補助額は以下のとおりで、世帯の所得状況によって変わります。

◆補助限度額

  • 一般の住宅設備改修:上限40万円
  • 天井走行式移動リフト:上限100万円
  • 環境制御装置:上限60万円

◆補助額

  • 生活保護受給世帯・所得税非課税世帯:限度額以内×補助率1/1
  • 所得税24,000円以下:限度額以内×補助率3/4
  • 所得税24,001円以上198,000円以下:限度額以内×補助率2/3
  • 所得税198,001円以上1,5000,000円以下:限度額内×補助率1/2
  • 所得税1,500,001円以上:対象外

本制度について詳しくは、横須賀市公式ホームページ「住宅設備の改良費補助」でご確認ください。

2世帯住宅リフォーム等補助金

空き家対策および市外で暮らす子ども家族の転入を促進する目的で創設された制度です。横須賀市内の一戸建てに暮らす親世帯が、市外から転入してくる子ども家族と同居・近居するために必要となるリフォーム費用のうち、30万円を上限に2分の1まで補助する取り組みです。

トイレに関連する対象工事の例として「増築」「修繕」「間仕切りの変更」「床材・内壁材または天井材の張替え」「床・壁・窓・天井または屋根の断熱改修」「バリアフリー改修」などがあります。

本制度について詳しくは、横須賀市公式ホームページ「2世帯住宅リフォーム等補助金~市外から転入する子ども家族を応援!~」でご確認ください。

相模原市で使えるトイレ補助金

続いて相模原市でトイレに活用できる補助金をご紹介します。

全国で使えるトイレ補助金

国土交通省と環境省による「子育てグリーン住宅支援事業」では、新築で最大160万円、既存住宅のリフォームで最大60万円の補助金が受け取れます。詳細については本記事内「【全国が対象】子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム最大60万円/新築最大160万円)」をご覧ください。

神奈川県のトイレ補助金

神奈川県では「令和7年度神奈川県既存住宅省エネ改修事業費補助金」を実施中です。トイレなどの窓や壁、天井、床などを、指定する補助対象製品を用いて改修する工事に対し、対象経費のうち材料費および労務費の部分を20万円を上限に補助するというものです。

◆補助対象工事

  • リフォームを行う既存住宅は神奈川県内にあること
  • 申請者の方が常時居住し、所有または区分所有していること
  • 耐震性能を確保した住宅であること

必須の改修は「窓(玄関ドア等含む)」で、そのほか「壁」「天井」「床」は任意の改修となります。

◆補助対象製品
国補助金において補助対象製品として登録されている、窓やガラスおよび断熱材が対象です。具体的なメーカー・対象製品は以下のリンクから検索できます。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業の補助対象製品|北海道環境財団
住宅省エネ2025キャンペーンの補助対象製品|住宅省エネ2025キャンペーン公式

◆申請期間

  • 令和7年4月25日(金曜日)〜令和7年12月26日(金曜日)

ただし予算額(件数にして約300件)に達した場合は期間内であっても終了することがあります。

相模原市のトイレ補助金

介護保険住宅改修

相模原市でも同様に、介護保険の住宅改修を申請できます。「手すりの取付け」「段差の解消」「滑り防止および、移動の円滑化のための床または通路面の材料変更」「引き戸等への扉の取り替え」「洋式便器等への便器の取り替え」および付帯する(必要な)住宅改修において補助を受けられます。

和式トイレから洋式トイレへの交換、便器のかさ上げなど被保険者の身体の状態に合わせてトイレを交換する工事が主な対象です。支給限度基準額は20万円ですが、一度に使い切らなくても構いません。

また基本的に1割負担(保険給付金18万円)ですが、一定以上の所得がある場合は2割負担(保険給付16万円)や3割負担(保険給付14万円)となります。何割負担かは負担割合証で確認できます。また、介護の必要の程度が3段階以上あがった場合などは再度20万円まで利用できることもあります。

相模原市の介護保険住宅改修については、市の公式ホームページ「介護保険」をご確認ください。

住宅設備の改良費補助

相模原市でも、横須賀市と同じく「障害による生活上の困難」の改善を目的とした住宅設備改善費の助成を実施しています。住宅の新築・リフォーム・原状回復は対象外です。また横須賀市と同じように以下のようなさまざまなケースが対象となります。

◆対象工事の一例

  • 肢体不自由(下肢・体幹障害):手すりの取り付けおよび付帯工事
  • 肢体不自由(下肢・体幹障害):床段差の解消および付帯工事
  • 肢体不自由(下肢・体幹障害):和式便器から洋式便器等への取り替えおよび付帯工事
  • 肢体不自由(下肢・体幹障害):昇降便座の取り付けおよび付帯工事
  • 肢体不自由(上肢障害):引き戸等への扉の交換および付帯工事
  • 肢体不自由(上肢障害):シャワー付きトイレ等(特殊便器)への変更および付帯工事

また補助額は以下のとおりで、世帯の所得状況によって変わります。

◆補助限度額

  • 既存住宅の浴室・便所・玄関・台所・廊下等の改善工事:上限80万円
  • 天井走行式移動リフトの設置:上限100万円
  • 環境制御装置の設置:上限60万円

◆補助額

  • 生活保護受給世帯・所得税非課税世帯:限度額以内×補助率1/1
  • 所得税24,000円以下:限度額以内×補助率3/4
  • 所得税24,001円以上198,000円以下:限度額以内×補助率2/3
  • 所得税198,001円以上1,5000,000円以下:限度額内×補助率1/2
  • 所得税1,500,001円以上:対象外

本制度について詳しくは、相模原市公式ホームページ「住宅設備の改良費補助」でご確認ください。

厚木市で使えるトイレ補助金

続いて厚木市でトイレに活用できる補助金をご紹介します。

全国で使えるトイレ補助金

国土交通省と環境省による「子育てグリーン住宅支援事業」では、新築で最大160万円、既存住宅のリフォームで最大60万円の補助金が受け取れます。詳細については本記事内「【全国が対象】子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム最大60万円/新築最大160万円)」をご覧ください。

神奈川県のトイレ補助金

神奈川県では「令和7年度神奈川県既存住宅省エネ改修事業費補助金」を実施中です。トイレなどの窓や壁、天井、床などを、指定する補助対象製品を用いて改修する工事に対し、対象経費のうち材料費および労務費の部分を20万円を上限に補助するというものです。

◆補助対象工事

  • リフォームを行う既存住宅は神奈川県内にあること
  • 申請者の方が常時居住し、所有または区分所有していること
  • 耐震性能を確保した住宅であること

必須の改修は「窓(玄関ドア等含む)」で、そのほか「壁」「天井」「床」は任意の改修となります。

◆補助対象製品
国補助金において補助対象製品として登録されている、窓やガラスおよび断熱材が対象です。具体的なメーカー・対象製品は以下のリンクから検索できます。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業の補助対象製品|北海道環境財団
住宅省エネ2025キャンペーンの補助対象製品|住宅省エネ2025キャンペーン公式

◆申請期間

  • 令和7年4月25日(金曜日)〜令和7年12月26日(金曜日)

ただし予算額(件数にして約300件)に達した場合は期間内であっても終了することがあります。

厚木市のトイレ補助金

介護保険住宅改修

厚木市にお住まいの方も介護保険住宅改修を申請できます。対象は同じく「手すりの取付け」「段差の解消」「滑り防止および、移動の円滑化のための床または通路面の材料変更」「引き戸等への扉の取り替え」「洋式便器等への便器の取り替え」および、付帯する住宅改修です。

具体的には、和式トイレから洋式トイレに交換する工事のほか便器のかさ上げといった、便器を被保険者の身体の状態に合わせる目的で交換する工事などが対象です。支給限度基準額は20万円で、一度に使い切る必要はありません。

自己負担は所得に応じて1〜3割となっており、負担割合証で自身の割合を確認できます。介護の必要の程度が3段階以上あがった場合などは再度20万円まで利用できることがあります。

厚木市の介護保険住宅改修については、市の公式ホームページ「介護保険」をご確認ください。

重度障害者住宅設備改良費助成事業

横須賀市や相模原市と同じく、厚木市でも「障害による生活上の困難」の改善を目的とした住宅設備改善費の助成を実施しています。住宅の新築・リフォーム・原状回復は対象外です。また横須賀市と同じように以下のようなさまざまなケースが対象となります。

◆対象工事の一例

  • 肢体不自由(下肢・体幹障害):手すりの取り付けおよび付帯工事
  • 肢体不自由(下肢・体幹障害):床段差の解消および付帯工事
  • 肢体不自由(下肢・体幹障害):和式便器から洋式便器等への取り替えおよび付帯工事
  • 肢体不自由(下肢・体幹障害):昇降便座の取り付けおよび付帯工事
  • 肢体不自由(上肢障害):引き戸等への扉の交換および付帯工事
  • 肢体不自由(上肢障害):シャワー付きトイレ等(特殊便器)への変更および付帯工事

また補助額は以下のとおりで、世帯の所得状況によって変わります。

◆補助限度額

  • 住宅設備改良:上限80万円
  • 天井走行式移動リフトの設置:上限100万円
  • 環境制御装置の設置:上限60万円

◆補助額

  • 生活保護受給世帯・市町村民税非課税世帯:自己負担率0
  • 市町村民税課税世帯(世帯全員の所得割の額が16万円未満の世帯):自己負担率1/3
  • 上記以外:全顎自己負担(対象外)

本制度について詳しくは、厚木市公式ホームページ「厚木市重度障害者住宅設備改良費助成事業実施要綱」でご確認ください。

そのほか神奈川県でトイレ補助金を交付している市町村一覧

今回ピックアップした以外にも、神奈川県内でトイレに活用できる補助金・助成金を実施している自治体は数多くあります。以下にまとめたので、お住まいのエリアが含まれている方は自治体の公式ホームページで詳細をご確認ください。

  • 平塚市:介護保険住宅改修、重度障がい者住宅設備改良費助成
  • 鎌倉市:介護保険住宅改修、水洗便所改造等の資金助成制度
  • 藤沢市:介護保険住宅改修、住宅設備改良費の助成
  • 茅ヶ崎市:介護保険住宅改修、重度障害者住宅改修費助成
  • 三浦市:介護保険住宅改修、三浦市住宅リフォーム助成事業
  • 大和市:介護保険住宅改修、不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金
  • 伊勢原市:介護保険住宅改修、重度障害者住宅設備改良費の助成
  • 海老名市:介護保険住宅改修、住宅改修支援事業補助金(リフォーム費用の補助)
  • 葉山町:介護保険住宅改修、住宅リフォーム資金補助制度
  • 寒川町:介護保険住宅改修、住宅リフォーム等建築工事推進助成事業

【全国が対象】子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム最大60万円/新築最大160万円)

国が主体の事業は、全国どこにお住まいでも申請できます。このうちトイレ関連に利用できるのは、国土交通省と環境省による「子育てグリーン住宅支援事業」です。既存住宅のリフォームで最大60万円、新築なら最大160万円の補助金を受け取ることができます。

概要

エネルギー価格など、物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯等が「ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ住宅」を取得する際、または既存住宅に省エネ改修等を実施する際などに、要件を満たした場合に補助金を交付してくれるという取り組みです。

◆「子育て世帯等」の定義
申請時点において、令和6年4月1日時点で18歳未満の子を有する世帯(子育て世帯)または、申請時点において、夫婦いずれかが令和6年4月1日時点で39歳以下の世帯(若者夫婦世帯)

新築の場合

対象者

「注文住宅の新築」は建築主、「新築分譲住宅の購入」は購入者、「賃貸住宅の新築」は建築主かつ賃貸オーナーがそれぞれ対象となります。

対象となる住宅および補助額

  • GX志向型住宅(対象:すべての世帯):補助額160万円/戸、加算額なし
  • 長期優良住宅(対象:子育て世帯等):補助額100万円/戸、加算額20万円/戸
  • ZEH水準住宅(対象:子育て世帯等):補助額60万円/戸、加算額20万円/戸

※床面積50㎡以上240㎡以下の住宅が対象
※加算額は「古家の除去をともなう」場合
※「土砂災害特別警戒区域」「災害危険区域」に立地する住宅、「立地適正化計画区域内の居住誘導区域外」かつ「災害レッドゾーン内」で建設された住宅のうち、3戸以上の開発又は1戸若しくは2戸で規模1000㎡超の開発によるもので、市町村長の勧告に従わなかった旨の公表に係る住宅、「市街化調整区域」かつ「土砂災害警戒区域又は浸水想定区域」に該当する区域に立地する住宅は対象外

登録事業者

補助を受けるには、あらかじめ本事業に登録した業者に依頼する必要があります。「補助金利用を相談できる事業者(住宅省エネ支援事業者)の検索」から検索できます。もちろん、当店も登録事業者ですので安心してご相談ください!

対象期間

  • 交付申請期間:予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
  • 交付申請の予約期間:予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月14日まで)

リフォームの場合

対象者

グリーン住宅支援事業者と工事請負契約等を締結してリフォーム工事をする方で、なおかつリフォームする住宅の所有者等が対象者です。

対象となる工事

  • 必須工事:①開口部の断熱改修 ②躯体の断熱改修 ③エコ住宅設備の設置
  • 任意工事:④子育て対応改修 ⑤防災性向上改修 ⑥バリアフリー改修 ⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置 ⑧リフォーム瑕疵保険等への加入

必須工事①〜③のうち、2つ以上の工事を行うことが条件です。また任意工事④〜⑧は、必須工事の要件を満たした上で実施した場合のみ補助対象となります。

また「必須工事のみ」「必須工事と任意工事の組み合わせ」を問わず「補助額の合計が5万円以上」という条件も設けられています。たとえば以下のような組み合わせを考える必要があります。

▼補助額の合計5万円以上になるリフォームの例

  • ガラス交換(0.8m²〜1.4m²未満×2枚):20,000円(必須工事②)
  • 節水型トイレ(掃除しやすい機能を有するもの)の導入:23,000円/台(必須工事③)
  • 手すりの設置:6,000円/戸(任意工事⑥)
  • 段差解消:7,000円/戸(任意工事⑥)

上記の工事を組み合わせると合計56,000円なので補助対象となります。このように他の工事も組み合わせる必要があるため、本事業は中規模以上のリフォームを検討しているご家庭におすすめです。

補助額(補助上限)

  • Sタイプ(必須工事①〜③すべてのカテゴリを実施):上限60万円/戸
  • Aタイプ(必須工事①~③のうち2つのカテゴリを実施):上限40万円/戸

登録事業者

本事業に登録した業者に工事を依頼する必要があります。「補助金利用を相談できる事業者(住宅省エネ支援事業者)の検索」から検索できます。もちろん当店も登録事業者ですのでご安心ください。

対象期間

  • 交付申請期間:予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
  • 交付申請の予約期間:予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月14日まで)

トイレの補助金は併用できる?

トイレに利用できる補助金・助成金制度は、併用できるものとできないものがあります。これらは運営主体や財源などでも変わってきます。

併用できる例

たとえば「子育てグリーン住宅支援事業」は、同事業とワンストップ対応の「給湯省エネ2025事業」や「先進的リノベ2025事業」などと併用できるケースがあります(補助対象製品が重複しなければ等の条件あり)。また国費が財源の補助金と、自治体が独自に行う補助金なども併用できる可能性があります。ただし詳細は制度・事業によって異なるため一つずつ確認することが大切です。

併用できない例

たとえば「1台の節水型トイレ」に対して、複数の補助金を併用することは難しいと考えてよいでしょう。また自治体が主体の補助金制度でも、国費が財源だった場合は国の補助金制度と併用できない可能性があります。

トイレの補助金の申請方法

補助金の申請方法は大きく「個人が自治体の窓口に申請」する流れと、「事業者(工事業者・販売店等)が所定の窓口に申請」する流れに分かれます。

各市町村が独自に実施している補助金の場合

個人が各自治体の窓口に申請するのが一般的でしょう(申請代行が認められるケースもあります)。ただし国費が財源の補助金については申請方法が異なる場合があります。

国が実施している補助金の場合

子育てグリーン住宅支援事業」の例でいうと、事前に当事業に登録した施工業者または販売店が所定のルールに沿って申請します。個人では申請できません。

このように「誰が補助金を実施しているのか」によって申請方法が異なるケースが一般的です。なお当店では補助金の申請代行を無料で承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

トイレの補助金を利用するにあたっての注意点

トイレの補助金を申請するにあたっての注意点をまとめました。場合によっては交付を受けられなくなることもあるため、以下の点は特にご注意ください。

補助金対象製品はメーカーや型番などで異なる

たとえば神奈川県が実施している「令和7年度神奈川県既存住宅省エネ改修事業費補助金」の補助対象となる製品は「既存住宅における断熱リフォーム支援事業の補助対象製品」「住宅省エネ2025キャンペーンの補助対象製品」に登録されている、国の補助金において補助対象となっている窓・ガラス・断熱材などに適用されます。

また節水型トイレの導入で「子育てグリーン住宅支援事業」の補助金を申請する場合は、「補助対象製品の検索_(節水型トイレ)」に該当する製品を導入する必要があります。このようにメーカーや機種・型番などで対象製品かどうかが変わる場合がありますのでご注意ください。

要件を満たした上で期限内に申請する

補助金によって要件が異なります。うっかり要件を見落とすと申請が通らないことがあるため、隅々まで確認することが大切です。また申請期限もありますので、トイレのリフォーム等を考えているご家庭はできるだけ早い段階で当店までご相談いただければと思います。

予算には上限がある

補助金事業・制度には予算が設けられています。たとえ申請期限内でも、予算に達した時点で新規受付を停止する可能性があります。こうした理由からも、利用したい補助金がある場合はできる限りお早めにご相談ください。

トイレリフォームは地域最安値に挑戦中の当店がダンゼンお得です!【補助金の申請代行も無料】

当店は、川崎市を中心に地域密着型の総合リフォーム専門店として、洗練された自社職人による「オンリーワンリフォーム」をご提供してまいりました。

地域最安値に挑戦中の当店なら、今回ご紹介した補助金を利用することでさらにお得に理想のトイレリフォームを実現できます。さらに、お客様には安心してご依頼いただけるようトイレリフォームでは5年間の、その他のリフォームでは最大8年間の独自の工事保証を無料でお付けしています。

補助金の申請代行も無料で承っておりますので、トイレリフォームを検討中のご家庭はぜひ当店までお気軽にご相談ください!

施工エリア

最短即日・
無料お見積り!

お気軽にお問い合わせください

  • しつこい営業・押し売り致しません!
  • 出張費 0円
  • 点検費 0円
  • お見積り 0円
  • 相見積り歓迎
  • 銀行振込
  • 現金払い
  • リフォームローン
  • 各種クレジット各種クレジット

川崎市のトイレリフォームはお任せ!